川越市の旅行記【自然・動物】
![]() ![]() ![]() 川越
![]() kakenagashi
![]() 2017/07/03~" . 2017/07/03
|
毎日スイーツ!少し運動しないと(笑)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() kakenagashi
![]() 2017/07/05~" . 2017/07/05
|
古代蓮の花弁は、日の出の頃に開花して、昼頃に閉じるという。
午前9時過ぎに伊佐沼へ。雨に打たれた影響もあるのか?花弁の形があまりよろしくない。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() kakenagashi
![]() 2017/07/09~" . 2017/07/09
|
古代蓮の花弁は、日の出の頃に開花して昼頃に閉じると言われている。朝5時に見に行ったけど、ほとんど開いてないし(笑)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
| ||||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() kakenagashi
![]() 2016/08/14~" . 2016/08/14
|
残念ながら、古代蓮の見頃はとっくに過ぎていた。。。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() あんこう鍋
![]() 2017/04/03~" . 2017/04/03
|
花見の季節となりました。
上野公園や井の頭公園に花見でも良かったのですが、
今年もやっぱり川越の喜多院に行ってきました。
咲き具合はというと、ちょっと早かったみたい。
あと2日ほど待てばよかったのでしょうが、
タイミング的に今日しかなかったので。
でもその分静かに桜を堪能できたかもしれません。
使用カメラ
オリンパス ミラーレス一眼 E-M5
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() アトム
![]() 2016/12/24~" . 2016/12/24
|
埼玉県の白鳥飛来地である川島へ行ってきました。
朝6時に自宅をスタートし、7時過ぎに白鳥飛来地の無料駐車場に到着です。
約1時間、白鳥を見た後帰路につきました。
カメラの設定を誤り、ほとんどブレブレの写真ですが・・・・
よかったら、御覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() tsuneta
![]() 2016/10/01~" . 2016/10/01
|
10月1日、午前11時頃に川越市下松原に所用でサイクリングをした。 約5キロのサイクリング途中にある農家の庭で秋のいろいろな花を見ることが出来た。 オオバキボウシ、彼岸花、ショウガ、芙蓉などの美しい花が見られた。
*写真はオオバキボウシの花
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() 鳥大好き ♪
![]() 2014/07/30~" . 2014/07/30
|
猛暑が続いていますが 暦では「立秋」を迎えています。
数日前 蓮の花にカワセミがとまるポイントがあると
鳥仲間から情報をいただいて 車で出かけてみました。
桜並木が木陰になり 鳥待ちしている時も涼しい風が吹いて
ここちのよいひとときを過ごすことができました。
表紙のカワセミは青い宝石のごとく低空飛行で
蓮の蕾にとまってくれました。
蓮カワセミは初めてのトライでひさびさのバードウォッチングは
新鮮且つ 秋に向けての嬉しいスタートになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() belledune
![]() 2016/05/19~" . 2016/05/19
|
4月に2回ルピナスを見に森林公園に行きましたが、毎朝ネットでルピナスの状態を見ていました。5月中旬になってやっと傾斜地の下の区画のルピナスが咲きそろったようだったので、見納めに行って来ました。丈も随分伸びているものがあり、すくすくと育っていて、嬉しい限りです。まだ先端まで咲いていないものもありましたので、5月末までは十分に楽しめるでしょう。
エゴノキやギガンチュウム、カルミアなど30日に来た時にはまだ咲いていないものが見られました。今日、一番の発見は、ハーブ園にあった「アーティチョーク」でした。こんな風に蕾が付くのかと驚きました。新しい発見があると嬉しいもので、また季節を変えて来ると、新しい発見があるでしょうね。
表紙の写真は、ユリノキです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() あんこう鍋
![]() 2016/04/06~" . 2016/04/06
|
今年は花見に行くタイミングが中々会わなかったのですが、
やっと花見に出かけることができました!
お出かけ先は埼玉県の川越、喜多院。
もうぎりぎりセーフのようでした。
葉桜になっていた木々もありましたが、
それでも喜多院はとても綺麗でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() まみ
![]() 2015/11/14~" . 2015/11/14
|
土曜日、いつものように母と近所の温泉に行きました。
駐車場に、なんと夏の花キクイモが咲いていました。
家に帰ったら、すぐ近所のお宅に、すばらしいコウテイダリアが咲いていました。
温泉を出たときから頭痛がしていたのですが、それを我慢して撮りに行きました。
なので、たぶん頭痛と湯疲れの両方が出たのでしょう。
そのあと、ちょっと仮眠をとるつもりで、翌朝まで寝てしまいました。
午後の用事をぶっちぎって。かろうじてキャンセルの電話はできました。
というわけで、17時間も寝てしまいました。
コアラは1日に18?20時間寝る動物です。
もう少しでコアラになるところでした。
って、すでに50歩100歩かも。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() pisiri
![]() 2015/10/01~" . 2015/10/01
|
蔵の街・小江戸川越と曼珠沙華の巾着田、ご当地出発(茨城県内)日帰りバスパック旅行に参加しました。残念ながら曼珠沙華は終わってて、ちらほら開花し始めたコスモス畑の見学になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() まみ
![]() 2015/05/24~" . 2015/05/24
|
ゴールデンウィーク前の先月末に買ったばかりのスマフォとタブレットですが、まだそんなにカメラ機能を試していないので、本格的な撮影散策がお休みのこの週末に、少しだけ練習してみました。
特に、スマフォのクリエイティブエフィクトは、昨日の土曜日に上野公園でちょっと試してみましたが、これが面白くて面白くて、当分飽きないだろうと思いました@
ただ、ふつうに撮ると、なんだかなぁ、と気に入らない構図を、それ以上、工夫するでもなく、エフェクトでごまかしてしまえるのが、なんだかなぁ。
それと、タブレットで写真を撮るのは、支えがないと手がふらふらして、どうにも撮りづらいです。
みんなよく平然と撮れるなぁ。
余談ですが、また新しいレンズを買ってしまいました!
ネットで購入したのですが、この週末に届きました。
5本目のレンズです@
2012年に一眼レフ・デビューしたとき、レンズはキットセットではなく、自分で吟味して、Tamronの18-270mmの広角ズームレンズと、60mmの単焦点のマクロレンズを購入しましたが、一眼レフ・デビューしてから、次第に動物園がマイブームになり、翌年の2013年秋に、ふだん使いにしていた18-270mmの広角ズームレンズが故障して修理に出さざるを得なくなったのをきっかけに、Tamron の70-300mmの望遠レンズを買いました。
そして去年2014年、ドイツ旅行に持参したら面白かろう、と思い、Cannon純正の10-22mmの超広角レンズを買ったばかりで、まだ十分使いこなせている気がしないのに(苦笑)。
でも、前から興味があったんです、今回買ったシンデレラ・レンズというものに。F値が1.8という明るいレンズに。
この週末に届いたばかりで、まだ撮影の練習をしていないですし、この先の予定では、花ならアジサイをマクロレンズで、動物園ならやっぱり望遠レンズで撮りたいと思うので、新しいレンズの手慣らしは、当分、適当な身近なところでやれるチャンスが、あるかどうか。
再来月の海外旅行に持参したいと思ったわりには、衝動買いするのが少々遅すぎでしたが……ものめずらしい海外でも、身近なシーンでこそ、もしかしたらもっと活躍するかもしれません、このレンズは。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() あんこう鍋
![]() 2015/03/31~" . 2015/03/31
|
先月末、久しぶりにお気に入りの街、川越の街に出かけてきました。
桜もちょうど見頃でした!
(もっと早くに投稿したかったのですが、
パソコンの入れ替えで、遅くなってしまいました。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() まみ
![]() 2015/03/07~" . 2015/03/07
|
土曜日は医者をはしごせねばならない日が増えて、最近の撮影散策の本番はたいてい日曜日。
だけどこの週末(3/7-8)は、土日とも冬に戻ったような曇天。
そろそろ梅めぐりにいい頃合いだと思ったのに、それだったら日曜日は動物園の方に出かけちゃおうと思いました。
私の大好きなレッサーパンダは高山に棲む動物なので、寒い方が元気が良く、曇天でも撮影テンションが落ちないどころか、むしろ好都合なのです。
代わりに、土曜日の医者巡りの合間に、近所の梅寺と私がひそかに呼んでいる常楽寺に寄り道してみました。
梅寺といっても、梅に関しては地元民しか見に来ないくらいのところですから、小さな参道に4本、駐車場やまよりに3本ほどです。
それだったら近所に残る畑の合間の梅の方が、小さな梅林と呼ぶくらい梅はあります。
でも、梅と寺の建築物を一緒に撮れるところがいいのです。
といっても参道の梅でなければ、寺の建築物と一緒に撮れないのですが。
ところが、ところが!
その常楽寺の参道の梅は、まだまだでした(苦笑)。
この寺の駐車場にはロウバイが3本ほどあるのですが、ピーク過ぎのぎりぎりでしたが、それらがまだ見頃なくらいでした。
でも、駐車場の方の梅は満開でした。
ただ、持参したのはコンデジのみでしたが、久しぶりにコンデジで花を撮ろうとしたら、まじで撮りにくいこと、撮りにくいこと!
スナップ写真的な撮り方でなら一眼レフと併用してコンデジも使っていたのですが、雰囲気ある写真を撮りたいと欲をかくと、やりづらいったらありゃしませんでした。
それはどうも、私がと体と思う構図が、一眼レフでなら撮れるものを基準に考えていたからのようでした。
これなら医者巡りのカバンの中に一眼レフを忍ばせておくんだった、と思ったけれど、出直すひまはなく。
でも、なんとかコンデジならでは私なりの撮り方のカンを取り戻せたのではなないかと思います。
常楽寺は白梅しかなかったのですが、移動途中、いつも楽しみにしている保育園の八重のピンクの梅の写真も撮りました。
そちらもまだ満開にはあと一息というかんじでした。
というわけで、梅散策の本番のチャンスはまだまだありそうです。
梅は開花が長いし、早咲き・遅咲き品種があって開花時期がずれるから、春の訪れを感じながら長く楽しめるのが嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() まみ
![]() 2014/06/21~" . 2014/06/22
|
この6月第3週末と第4週末は、来月からの海外旅行の準備のため、一眼レフを持って公共交通機関を使ってアクセスするような本格的な撮影散策はお休みです。
でも、近所への買い物などの用事のついでにコンデジ(PowerShot SX 200 IS)で写真を撮るのはよしとしました。
でないと、2週末続けてお休みしたら、欲求不満になっちゃいそうだもん!
それに今の時期は、近所で見られるあじさいがとてもステキです。
としまえんや白山神社のようにいろんな種類が見られるわけではないのですが、あじさいは、見慣れたタイプでもやっぱり可愛いです。
というわけで、腰痛対策の医者帰りの土曜日の午前中(温泉に行く前)と、買い物&ヘアカット帰りの日曜日の午後に、ご近所さんちの庭先から出ているあじさいや、公園のあじさいを撮影しました。
公園のあじさいの方は、同じあじさいを土日続けて撮ったわけですが、日曜日はなんたって雨上がりでしたから!
あじさいの花も葉っぱもしずくをたっぷりたたえていたところへ、日が射してきた絶妙なタイミング@
やっぱり雨にぬれたあじさいっていいですわぁ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() belledune
![]() 2014/09/12~" . 2014/09/12
|
天気予報で今日は1日中晴れということで、急遽「国営武蔵丘陵森林公園」へ行ってみることにしました。まみさんの旅行記を見てから、ここへ一度行きたかったのです。副都心線が出来たので、都心からは乗り換えが楽になりました。明治神宮前から東武東上線直通で森林公園駅まで行く電車には、間に合いませんでした。ということで、和光市で、直ぐにやって来た急行で森林公園駅へ向かいました。バスも含めて、2時間ちょっと掛かるので、往復5時間弱ですね。本が随分読めます。バスで、西口へやって来ました。平日は空いているので、とても静かで、気持ちが良いのですが、広い公園内は迷ってしまいます。自転車を借りた方が良かったかもしれませんが、初めてだったので、取り敢えず、西口から北口方向へ歩いて来ました。2時頃に湿地性植物園で、ツリフネソウが群生していたのを見てから、ちょっとペースを上げて、山田大沼方向へ行きました。次回は南口から入って、中央口方向へ行ってみようかしら。虫除けスプレーを使ったにも拘らず、いっぱい蚊に刺されて、ムヒを塗ったりと忙しかった!今のところ、熱も出ず、デング熱に関しては、一先ず安心でしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() belledune
![]() 2014/09/12~" . 2014/09/12
|
広い森林公園で、迷いながら歩き回り、所々で休んでは水分補給をして、強い日差しを受けながら、植物を堪能した1日でした。ハーブガーデンを出た後、ボーダー花壇をじっくり見ながら歩いて、植物園花木園から湿地性植物園へ向かいました。柳谷沼から戻って、彫刻広場を抜け、水生植物池へ。山田大沼の橋を渡り、記念広場からヤマユリの小道へ周り、渓流広場を経て、やっとわんぱく広場へ出ました。この時期は5時閉園ですが、帰りのバス、電車の時間を考えて、今日は一先ず、4時に帰ることにしました。次は、南口から野草コースを歩いてみたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() まみ
![]() 2013/09/23~" . 2013/09/23
|
お彼岸のお墓参りに行った後、午後にヒガンバナを撮影しに行きました。
昼すぎは、今にも雨が降りそうな曇天で、空模様があやしかったのですが、お墓のヒガンバナを見てきたら、やっぱり撮影に行きたいとムズムズしてしまいました。
高麗の巾着田に行くことも考えましたが、巾着田のヒガンバナは、できれば天気が良いときに行きたかったので、来週に賭けることにしました。
自転車を走らせれば、緑の畑の脇や河川敷にぽつぽつと真っ赤な存在感。
巾着田のような一面、真っ赤なヒガンバナの海も良いけれど、いつもの田園景色を彩るヒガンバナの姿も捨て難いです。
というわけで、恒例の一人ヒガンバナ撮影大会!
去年2012年は裏の畑と河川敷で終わってしまい、川越水上公園に行き損ねたので、今回は裏の畑を割愛し、河川敷と、河川敷から続く水上公園に行きました。
お供のカメラ本体はいつものEOS Kiss X5 ですが、広角ズームレンズはまだ修理から戻ってこないので、60mmのマクロレンズと、新しい70-300mmの望遠レンズを持参しました。
去年は、咲きかけのヒガンバナに目をつけ、マクロレンズで楽しむことができました。
ところが、今年は、マクロレンズでも望遠レンズでも、これという写真はなかなか撮れず、テンションはどんどん下がってしまいました。
でも、たとえ曇り空で真っ白でも、空を背景にして土手に咲くヒガンバナの群生を撮ったあたりから、少しずつ興が乗り始めました。
前にも撮った覚えのあるスタイルで、新しい撮影スタイルを編み出せたわけではありませんけど、凝った撮り方をめざすより、素直が一番、ということかしら。
新しい望遠レンズ(TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD)で、動物園だけでなくこうして花撮影も試してみましたが、修理に出している広角ズームレンズ(TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PDZ)との使い勝手は、やはり劇的に変わるかんじはしませんでした。
広角ズームレンズに慣れた後にマクロレンズを手にしたときの方が、ファィンダーの中の世界がガラリと変わったものです。
でも、望遠レンズの広角側がマクロレンズよりも画角が狭くて、不便なときもあれば、それを逆手にとれたときもありした。
それから、ズームして撮っているとき、広角ズームレンズよりも明るく撮れる気がしました。
ズーム時がF6.3とF5.6では、これまた違いは微妙かもしれませんが、なんとなくね。
「ヒガンバナ(マンジュシャゲ)/ヒガンバナ科/花期9月/分布:日本全土
日本の秋の風景になくてはならない花だが、どうやら有史以前になんらかの形で渡来したという説が有力だ。毒草ではあるが毒抜きさえすれば良質のでんぷんがとれるので救荒植物として使われたり、毒性を利用して死者を動物に食べられるのを防ぐために墓地に植えられたりした。日本のものは染色体が3倍体で結実しない。草丈が人の膝ほどの多年草。
葉と花は この世で会えぬ ヒガンバナ
<おぼえ方>
ヒガンバナは初秋の花としてよく知られているが、葉は花が終わった晩秋に顔を出し、春になると枯れてしまう。花の時期と葉の時期を完全に違えているのだが、競争相手の少ない冬の間に光合成をすませておくという戦略をとっているわけだ。」
(「野草のおぼえ方(下)」(小学館)より)
<これまでの近所で撮ったヒガンバナの旅行記>
2012年9月29日
「やっと咲き始めたヒガンバナのいつもと違う顔を求めて~一人ヒガンバナ撮影大会前哨戦!?」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10713032
2010年10月3日
「身近なところでヒガンバナ・オマージュ───入間川から川越水上公園へ」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10507074/
2009年9月19日
「やはり外せない、田んぼや河川敷のヒガンバナ巡り」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10377811/
2008年9月23日
「今度は河川敷でヒガンバナ撮影大会」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10274413/
2008年9月20日
「翌週も続けて裏の田畑へ:ヒガンバナと稲穂撮影大会」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10273730/
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 川越
![]() まみ
![]() 2013/06/22~" . 2013/06/22
|
土曜日、母と近所の温泉に行った帰り。
裏の神社の周りにあじさいの株が何本もあることに気付きました。
おお、我が家の近所のこの神社は、意外にあじさい神社だったのかしら!?
せっかくなので、いったん家に戻った後、マクロレンズを持参して出直してみました。
いざ、撮影散策をしてみると、あじさい神社というには、境内にはほとんどあじさいがなかったですし、あじさいの種類もそう多かったわけではありませんが。
自転車でさくっと出かけるには、上等@
60mmの単焦点マクロレンズなので、思ったように撮れなくてはじめは苦戦しましたが、マクロレンズで神社撮影そのものも楽しかったです。
マクロレンズでこの神社撮影にチャレンジするのは2度目ですけどネ。
<裏の神社の写真でまとめた過去の旅行記>
2012年12月31日
「初詣の仕度が整った年の瀬の裏の神社を一眼レフのマクロレンズで」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10737010
2011年1月3日
「正月3日と4日の近所の神社めぐり(裏の神社と高徳神社)」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10534032/2007年11月25日
「裏の神社、今年の紅葉は絶不調(泣)」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10199860/
2006年12月2日
「裏の神社へ紅葉散策」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10109448/
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
川越市 の 自然・動物 の旅行記
アウトドア・スポーツ体験 /
イベント・祭り・花火 /
エンターテイメント・テーマパーク /
クルーズ /
グルメ /
ゴルフ /
ショッピング /
スポーツ観戦 /
ドライブ・ツーリング /
ビーチ・島・リゾート /
マリンスポーツ /
温泉・エステ・癒し /
家族・子連れ・バリアフリー /
花見・紅葉 /
寺社・札所めぐり /
自然・動物 /
出張
世界遺産・遺跡 /
鉄道・乗物 /
登山・ハイキング /
夜景 /
歴史・文化・芸術 /
川越まつり /
|